仕事用のめもとか。

メディア等気になることを適当に。

読売系媒体に川上善郎教授@成城大学へのインタビュー出てるっぽい。

マスコミニュケーション...だけじゃ全然ないというかそういう枠に入れるのはたぶん不当なんですが、とにかく社会心理学領域の方です。

お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
概要紹介。
基本定義。

――うわさにはどんなものがあるのでしょうか。
 『流言』『ゴシップ』『都市伝説』の3つに分類できます。『流言』とはニュースや社会的な情報が流れるもの。例えば『地震が起きる』というようなうわさでは、情報を伝える役割が強くなっています。
 『ゴシップ』は悪口のことで、身近な人だけに伝わるうわさです。単に情報を伝えるだけでなく、当事者が耳にすることで現実の生活に影響を与えることもあります。
 『都市伝説』は小噺のようなもので、ストーリーとして面白いうわさのこと。エンターテインメント性の高いものだといえるでしょう。
 これらは現実世界のうわさの分類ですが、ネットでも同じことです。ただしネットの場合、伝達のスピードが速く、多くの人に一気に伝わります。そのため1つのうわさはすぐに次のうわさへ取って代わり、また間違った情報やガセネタはアレンジされることが多くなります。ネットはうわさの消費が速い、といえるでしょう。

blog。

――ブログでのうわさには、どんな傾向がありますか?
 まず大多数のブログが、誰にも読まれていない現実があります。ブログを始めても、単なる日記では誰の興味も引けません。いわば『総ライター化』という現象です。読者をつかむには、常にネタ探しをしなければなりません。ブログを書いている人の多くが『ネタがない……』とこぼしていますよね。
 そうすると先に取り上げた『流言』や『都市伝説』などが、ブログに多数登場するようになります。あるブログで書かれたうわさが、別のブログで引用されて広まります。ブログはトラックバックやコメントなど書き手同士をつなぐ機能が強いため、感動したストーリーや面白い話題が加速して広まるのです。

ほか、SNS2ちゃんねるなど。SNSはコミュニティ安定度の高さが◎、2ちゃんねるは存外リテラシ侮れない○という評価。
blogのバトンはプライバシー公開の押しつけという評価。なんかここは不思議な...えーっと、

ここもチェーンメール扱い方向での結論でしたが、うにゅ。

......いやまあ、ふつーのインタビューといえばそれまでなんですが、自分としては「社会的現実を作るメディアトーク─ニュース報道の共鳴化─」(『コミュニケーション紀要』,第16号<ほんとは旧字体>,2003)の、1週間分のメディア報道を対象に、テレビ報道〜新聞報道〜週刊誌後追いとニュースがメディア跨いで広がってたり広がらずにスルーされたりの様子をモデル化してらした論文の印象がひじょーーに強く、できたらできたらそれにネットやら対面的コミュニケーション加味した究極バージョンを切なく希望していたりなので、バラバラにそれぞれの「場」について聞くんじゃなくて、それらをヒトがどう生きてるのか、そのあたりのこともうちょっと聞いてほしかったなー...みたいな。2ちゃんねら、ブロガ、mixi、と分れてやってるわけじゃ全然ないですし。
...うっかり対象を疑惑の判定2.0とかにしたら、対象データ大杉で軽く発狂ものかもですが。

個別社会の成員視点で、現在の情報化社会にいくなら、やっぱりどーメディア使い分けてどー重み付けしてどー活動してるのか、そこの部分の実証を誰かが人柱になってやんないといけないんだよなあ、とは前世紀から痛切に感じてはいるのですが、人柱になるのはあまりに大変だから、「言説空間(はぁと)」とかでごにょごにょとテクスト分析でごまかしてしまうだめだめクポーなワタクシ。

いずれにせよ、全文は

(三上洋・テクニカルライター/2006年8月24日発売「YOMIURI PC」10月号から)

とのこと。
そしてちゃんと検索かけてなくて初見(ダメ)な、うわさとニュースの研究会。
うわさとニュースの研究会 rumor and news
いやはや97年から一般向けに成果公開されているとはスバラシイ....って、アレ?とりあえずRSS対応お願いします...orzorzorz