仕事用のめもとか。

メディア等気になることを適当に。

IT産業のトップvs.学生公開討論が<a class="okeyword" href="g:onlinegames:keyword:釣り">釣り</a>堀すぎて...

「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
はてなブックマーク - 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

ニュース - 「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITpro
はてなブックマーク - 「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITpro
見比べるとかなり印象違ってくるんですが、大人の事情があるんでしょうか。
日経の方が比較的話が噛み合ってそうに見える気持ち。

=おさん発言編=

@IT

西垣氏は伊藤忠商事の取締役会長丹羽宇一郎氏の「入社して最初の10年は泥のように働いてもらい、次の10年は徹底的に勉強してもらう」という言葉を引用し、「仕事をするときには時間軸を考えてほしい。プログラマからエンジニア、プロジェクトマネージャになっていく中で、仕事というのは少しずつ見えてくるものだ」と説明。これを受けて、田口氏が学生に「10年は泥のように働けます、という人は」と挙手を求めたところ、手を挙げた学生は1人もいなかった。

えと、働くのと勉強と逆じゃなくてー?(ぱちくり)
というか、せめて3年単位くらいで〜...

日経ITPro

 IPAの西垣氏は「仕事をコツコツ続けていれば見えてくる」と話す。「まず10年間は泥のように働け」という,伊藤忠商事 元社長丹羽宇一郎氏の言葉を紹介した。丹羽氏が新入社員に語ったという言葉で「まず10年間は泥のように働いてもらう。その中で周囲を思いやる力をつける。次にマネジメントの勉強をして,最後の10年はマネジメントを大いにやってもらう」というもの。
 しかし学生からは「10年耐えられる人もいるかもしれないが,心が折れる人もいる」「10年たてば環境や必要なスキルは変わっているのではないか」と反論。「10年我慢して働くという人は挙手して」という司会の呼びかけに,手を挙げた学生はいなかった。
 西垣氏は「商社くらい変動している産業はない。IT産業も変動している。変動に対応した仕組みを作っているところが勝つ。その底辺に流れているのが『10年』」と意図を説明した。

=学生発言編=
@IT

慶應義塾大学大学院に所属し、2007年度の天才プログラマ/スーパークリエータとして認定された斉藤匡人氏は、「自由度が高い企業。自分の考えや意見がきちんと上の人に通る環境がいい。10年泥のように働いたら少しずつ上にいけるよ、ではなく、今、自分を生かしてくれるところが望ましい」と自信を覗かせた。

とりあえず米グーグルへんとか学生起業とかベンチャーで!

また、「本当に優秀な人は1人で何人分もの生産性を上げるのに、入社採用時はみんな一律のことが多い」という学生の不満には、「本当に自分が売れると思う人は、そういう個々人のスキルが最大限に生かせる企業に行くといい」(有賀氏)と断言。

同上。こんなイベントに出席してる場合じゃないお。

で、日経ITPro。

働いてみたい企業は」という問いに,IPAの未踏プロジェクトで天才プログラマ/スーパークリエータに認定された慶應義塾大学大学院の斉藤匡人氏は「自由度,決定権があること」を挙げる。斉藤氏は「Googleと話していると,いいものを作ったら世界に展開するチームをつけると言われる。10年我慢しろと言われるより,君の技術力が欲しいといわれるとグラッとくる」と話す。また「すごい人と一緒に働けることがやりがい。そういう人がいないと魅力を感じない」(斉藤氏)。
 IPAの西垣氏は「未踏でスーパークリエータに認定された技術者が3人Googleに就職したが,それはいいことだと思っている」と話す。「彼らには何年かして日本で起業して欲しい。そこまでのステップを踏まないと新しい流れは生まれない」(西垣氏)

@ITだと「自信を覗かせた」つて、なんか生意気小僧っぽい印象づけされてますが、実際オファー来てるっぽい記述になってる。そーいう風にぐっぐるに言われてて、日本じゃ10年泥とか言われたらそりゃぱちくり。

もいっちょ。
@IT

特に「全体の完成、ゴールのイメージが沸かない」という声に対して、有賀氏は「若いうちは1つの仕事を与えられても、そこから全体が見えるようになるまでは時間がかかる。それでも、知る努力をしなければいけない」と主張。また、「そうはいっても上の人が教えてくれないじゃないかという声があるが、こっちだって忙しい。聞きに来なさい」と回答すると、学生からは「できれば教えて欲しい」「自らポジティブなビジョンを提示する人の方がいい」「忙しいから聞きに来いという人に会社や社員がコントロールできるのか」などの反発も見られた。

どこがわからんかもわからんのに手取り足取りやれつーこと? 意味不明。学生の質問の仕方が悪かったのか、まとめが粗雑なのかよくわかりません。

日経ITPro

CSKの有賀氏は「若い時に一つの仕事をアサインされても全体なんてわからない。同じ仕事している3人に『何をしている?』と聞いたら「石を積んでいる」「門を作っている」「寺を作っている」という別々の答が返ってきたという話があるが,全体をとらえる努力をすることがやりがいにつながる。やりがいは自分で作っていくもの」と話す。しかし学生は「忙しいから教えてやれないという否定的なマネジャと,ビジョンを示すマネジャでは組織のパフォーマンスがまるで違ってくるはず」と反論。有賀氏は「言いたかったのは,自分の回りでやっている自分の担当と関係のないことも勉強しろということ。そうすれば成長する」と補足した。

なんつーか、@ITの方は「自信過剰でごちゃごちゃうるさい小僧」vs.「なんでもいいから奴隷やれなおさん」みたいな図式でまとめたんじゃないかっつー印象が。読み比べれば読み比べるほど同じイベントのレポに見えなくなってくるのはふしーぎ。