仕事用のめもとか。

メディア等気になることを適当に。

RMT業者取り締まりチーム@FFXIに関するインタビュー

4Gamer.net RMTやBOTの取り締まり専門部隊ではない,その本来の役割とは――スクウェア・エニックス「スペシャルタスクチーム」インタビュー

あら田中様...なんつーかこう...悪意があるわけでは全然ないんだけれどメディア対応がアレゲな方としてアレなのでつい失言を期待してしまう自分がいるけれど、今回はおおむねフツー...?
(参照:田中弘道/FF11用語辞典 でもこの項目、個人的にはインパクト強かった「ユーザーがパッチに慣れていない」発言が入ってない。*1いやまあ当時、スクエニもプレイヤーもMMORPGってどんなんだべ状態で互いに不慣れではあり、一部のプレイヤーに有利な要素をドカンとバランス修正して阿鼻叫喚とかままあったんですが*2、それを運営が言っちゃダメだろうというかなんというか)

とりあえず、

  • FFXIの場合はRMTの存在がギルファーマー呼び込んじゃって、プレイヤーがフェアに遊べる環境が阻害されちゃうからからダメ!ゼッタイ!(RMTそのものはどーでもいいという考え方の模様。これはUO出身のSage Sundi氏が仕切ってるからという面もあるのか?)
  • 国内警察の対応としては、スクエニがユーザーにデータを貸与しているかたちとみなされている(=ユーザーには規約違反となってもそのデータを自分のものとして処分する権利はあんま考えられていない)
  • いまのところファーマーから小売りへの金の流れの中継地点になっている卸業者を潰してる感じ
  • 開発サイドからも、プレイヤーにはそんなに影響与えずにギルファーマーがシステムから金を引き出しやすい手段を潰していく方向

直近だと、クラーケンクラブのドロップ場所変更ですね。最近業者がキャップ以外の錆び製品磨きやってるっぽいのですが、そのへんも店売り改訂されそーな予感。
その昔、錆びキャップ磨きのおかげでジャグナーで釣りやりつつ鍛冶上げられたんですが、まあそのへんしょうがない。フツーにプレイしてる範囲でやる分にはちょっとお小遣い程度のギルにしかならないものだし。

ちょこまかと気になったところを。

4Gamer
 ところで,よく見られるRMT業者さんの主張で「これはゴールドファーミングで作り出したゲーム内通貨じゃありません」というものがありますよね。彼らがそれを見分ける方法って,何か存在するんでしょうか?

Sage Sundi氏:
 ……いや,難しいでしょうね。持ってくるキャラクターはおそらく,レベル1の運び屋だと思いますし。そうなると,もう分からないというか。

田中弘道氏:
 開発側であれば,正規な方法で手に入れたギルなのかそうでないかは,分かるんですけどねえ……。ゲーム内での発生を起点として,どう業者さんに渡っていくか。それをたどればいいわけですから。それが第三者に分かるかというと,ちょっと怪しいと思います。

4Gamer
 ……と言うのも,以前「個人レベルでの売買も調査対象にする」旨のアナウンスがあったものですから。プレイヤーさんのなかにはちょっと心配な人もいると思うんですよ。たまたま友達からアイテムやゲーム内通貨を大量にもらったら,疑われたりしないかと。

Sage Sundi氏:
 業者的な行動様式と一般プレイヤーの行動では,まったく振る舞いが違いますから,ログを見れば一目瞭然です。

にゃるほど。
で、RMTの金の流れ。

Sage Sundi氏:
 (略)
 この図で「ハンター」と書かれているのが一次生産者で,チートを行っているわけです。これらの人が稼いだギルを送る先になっているのが,「中間卸業者」です。そして中間卸業者が「小売り業者」に回しています。一部ハンターから直に小売り業者へ向かう部分もありますが,ほとんどはこのパターンなのです。

(略)

4Gamer
 先ほどの図の細部で疑問点があるのですが,小売りを手がけていない中間卸業者って,どうやってハンターに自分の存在を知らせているんでしょうか?

Sage Sundi氏:
 これが,私にも分からないんですよ。案外狭い範囲の人間関係で回っているのではないかと,推測しているんですけどね。でないとおかしいですから。
 ただ,ハンターが卸業者を兼ねていて,小売りより手前の卸売買もすれば,稼ぎもするというほうが一般的かもしれません。いずれにせよ,ハンターと中間卸業者の距離はかなり近いものと見るべきでしょう。

室内俊夫氏:
 ログから見える限りでは,稼ぐ係がいて,貯める係がいて,運ぶ係がいる。そういういったわけです。

で、ちょと微妙なところを。

田中弘道氏:
 反対に例えばアイテム課金制のゲームの場合,そもそも運営側がアイテムを販売していますから,そこでRMT禁止とか言っても,空しいじゃないですか(笑)。共通した活動もあれば,作品ごとにポリシーが異なるものもあります。

ちょw これってもっぱらラグナのことー?
というのは別として、アイテム課金RMT禁止でバランス作る運営もありげなものですが...いやまあむなしいのはむなしいんだけれど...

=言及してるエントリ。=
2007-01-21 - 24-Hour Survival
ネトゲ研究日誌:FFとRMTと運営 - livedoor Blog(ブログ)


なぜかこないだから切込隊長さんがRMTネタに反応してるのが自分的には謎。

若干補足。

  • 運営が直接RMT業者を法的に叩くのはしんどい

韓国ではプレイヤーにデータの財産権認める方向の判決が出た記憶。不当なアカウント抹消からプレイヤー守るためみたいな方向で。ただし、海物語モドキ射幸性ゲーム問題の絡みもあったりなかったりでRMT禁止法案も上がっていて、結局のところ「データはプレイヤーの財産だけど、現金化する仲介業はダメ」になりそう。アメリカはたぶんSecond Lifeを想定して将来的には仮想通貨も課税対象にしたいつーてるから前提として財産権認める方向なんじゃないかなみたいな。
このインタビューでは日本の行政はいまのところ運営のものを貸与している扱いとしている、と言ってるけど、裁判になったらどういう判例が出るのかわからない。あと、日本でRMT禁止法のようなものを作れるかどうかは、パチンコがぐだぐだと根付いて数十年経っちゃってるから、
また、UOで昔運営が半公認ととれる発言した?(うろおぼえ。自己責任で勝手にヤレとか、RMTで詐欺られたとか泣きつかれても俺はシラネだったか謎。半分伝説。EQ2に公認でRMTできる仕様の鯖があったり(運営に仲介料が入った記憶。業者介さずにプレイヤー間でセキュアに取引できる...はず、RMTしたがるヤツを一般鯖から隔離できるなどメリットは色々)などなど、運営元によって判断分れたりタイトルによってバランス違ったりプレイヤーの国民性によって相当認識違ったりする(日本が一番厳しい。ただし北米もギルファーマーは嫌います)のだけれど、それなり以上の規模のネトゲはグローバル展開。
日本でのみデータはプレイヤーの財産ではないという判例が出たとしても、他国で財産権認められたらそれどうなるの? というわけで、要するにぐだぐだ。
むしろ、宇田川タソ(RMT倫理云々おっぱじめた業者)あたりに、スクエニRMT業者アカ消すのは不当だと訴えてみてほしい。

  • RMTな金が北へ?

たとえばファーマーが北から来てるんだったらそりゃ運営はIPみればわかるっしょ(たぶん)。他国からファーマーやってリアル金化して北に送るとかならよーわかりませんが。そのへんはなんかそーいうのを管理するところがどーにかしてくださいみたいな。
参照:いくらなんでも送金大杉ダロから銀行が通報して出入国管理法違反容疑でRMT仲介業者ぽい中国人留学生が摘発された例 ■最近のRMT関連の話題 - 24-Hour Survival

  • 国内RMTの現状

一斉検挙後に、RMTサイトのFFXIの仮想通貨の在庫が僅少になったりなくなったりして笑えるので、次の検挙の時にでもチェックしてやってください。在庫量あるように表示していて実際に問い合わせたらナイとか言われるとかもありげですが。「健全な業者」とHPに書くだけならタダだけど、そのタイミングで在庫確保できなくなってちゃしゃーないよな...

*1:これ勘違いでした。和田社長の発言だった模様。参照→http://ff11wiki.rdy.jp/-2076066916.html

*2:2002年夏の精霊魔法修正→黒魔漂白時代とか。あと2002年冬のケアルでの蓄積ヘイトの大幅増加とか。ケアルの方は2週間くらいで再修正されましたが...だって、狩りになんなかったもん。白魔死にすぎで。