仕事用のめもとか。

メディア等気になることを適当に。

SNSってリアルの人間関係つかねとわくを反映できてないので高コスト化しやすいのと、個人情報検索データベースとしてリスク高杉なんじゃないかみたいなオハナシ。

ARTIFACT ―人工事実― : mixiは毎日年賀状をやりとりするようなものだから疲れる−コミュニケーションコストが高いツールで複数の人と雑談を毎日する苦労−
言及されてたエントリで面白かったの↓
mixi疲れと友達の友達

リアルな人間関係だって鬱陶しいことはあるのですが、mixi付き合いにはmixi付き合い独特のウェットさがあるように感じてなりません。
 足跡機能や招待制というシステム(有名無実化していますが)、マイミクによる紹介文やマイミクから人間関係を辿れること等、具体的要素を挙げて批判(というか単に「キライ」と表明)される方もいますが、これらはリアルな人間関係に存在する「制度」を模式化したものであって、一つ一つを取れば別に良いものでも悪いものでもありません。
 ぐるぐる特殊mixi的要素を考えいるうちに、「友達の友達」「友達の位置づけ方」ということに気付きました。

 前々から何人かの友人との間で意見の一致をみていることなのですが、「友達の友達は必ずしも友達ではない」です。
 友達の友達で、友達になれる人もいれば、そうでない人もいます。
 一方で、「友達の友達」であったことをきっかけに人間関係が広がっていく、というのは極めて自然な現象ですし、そもそも人間関係というのはそういう偶然と気まぐれがなんとな〜く連なっているものではないかと思います。
 ただ、現実の「人間関係山脈」にはかなり濃淡があって、太いパイプもあれば細いパイプもあり、先を辿りやすいことも難しいこともあります。
 これは「友達の種類」ということとも関係していて、「友達」「知り合い」と一口に言っても、自分の中での位置づけは多様です。単純にグレード付けしているわけではなく、方向性というか、関わるチャンネルが違うのです。
 このことは単に「友達にも色々いる」ということを言っているのではなく、その友達と付き合っている自分にも色々な面がある、ということを示しています。顔を使い分けているようでちょっと格好悪いですが、相手によって見せる部分が変化する、というのは極普通の人間関係でしょう。そしてある友人には普通に見せている面も、別の友人や人脈からは隠れていることがままあります。特に「隠そう」と意識しているわけではなく、その人たちと一緒にいる時の「モード」によって、自然と向こうからわかりにくくなるのです。
 ところがmixiでは、マイミクのマイミクを辿っていくことができる一方、マイミクは一律にマイミクで、差別化も位置づけもありません。さらに重要なこととして、すべてのマイミクに対し一意な「自分」がいます。
 普通であれば相手によって色々な「自分」がいるわけですが、仮にマイミクが多様であったとしても、「自分」は一つしかないのです。
 「じゃあアカウントを使い分ければ良いじゃないか」と言われそうですが、「違う自分」と言っているのはそこまで断絶したものではなく、連続してはいるものの、振りたい話題や見せたい局面(つい見せてしまう局面)が異なる、といった程度のニュアンスです。そして、そのような「全体の見えなさ」「見通しの悪さ」「常に部分的でしかないもの」の総体こそが「自分」なのです(この「全体の見えなさ」は友人から見た場合だけではなく、自分自身にとってもそうなのですが、話が深くなりすぎるのでここでは保留)。

引用長杉。省くところがないのでと言い訳。

前世紀のねとわくクネクネ研究といえば、古典『接続された心』のように匿名性で現実リセットでひゃっほいひゃっほいであり、ポモ図式丸出しにそれぞれの場面に合わせて生成されちゃうブリコラージュな自己のでっちあげ性みたいなところを強化する方向に向かってる...はずだったのですが、SNSはなんつーか明らかにそういう流れと合ってない。ひょっとしたら10年単位であとからみれば、匿名性ひゃっほいそのものがネット普及の初期の現象だったんだよねーみたいなことになるかもしれないですが。

それはさておき、ポモなワタクシのありようにSNSを合わせようとするなら、マイミクをグループ分けして日記やらコメごとにパーミッションつけるということしかないわけですが、ある程度付け方をプリセットできるとしても、んなこといちいちやってらんねなのは確定的に明らかであり、そして「別の顔」を持っていることが剥き出しな相手とコミュニケーション取るというのは、お互いそーいうものとして自己が在ることはちょと考えれば明らかではあるものの、非常に萎え体験かもしれずで対コスト的に意味ない悪寒。

ただ、マイミクという機能を取ってしまったらそれはmixiの私にはよーわからん魅力を根こそぎ捨てることにもなっちゃうんだろうなぁ...人がちまちまちまちまとつながってって、その果てに数百万という単位のヒトがうねうねしてるというのが大規模SNSの魅力なんだろうし(たぶん)

三洋電機お粗末社員 女性わいせつ画像流出 (1/2) : J-CASTニュース
そしてそのころ、人生丸ごと炎上としかいいようのない惨事。深く同情します...
とりあえず実名登録はやめようよ...リアル身内とmixiやるならパーミッションは最高レベルに絞ろうよ...
つても、マイミクした知り合いがうっかり全部公開モードだったらそこにつけたコメとかからひっかかるの?それは大丈夫なのかな?
(参考)

=追記=
その後。mixiで無警告アカバン発動の模様。まずいよなぁ。
ミクシィのアカウント 「いきなり削除」で大混乱 (1/2) : J-CASTニュース(概要)

ミクシィとYouTubeと「ゴリラ・ゲーム」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:ITmedia オルタナティブ・ブログ(の、コメント欄)
ニフティサーブフォーラム文化死亡の経緯。そういえばあれも、CGMちゃーCGMだったような。Web化した時に要するに閲覧・書き込み制限を撤廃したために、発言責任薄いポストが増えすぎて、それなりの専門性と濃さを持っていたコミュニティがあぼんぬしたそうな。ついでに、専ブラ死亡で巡回にかかる時間コストが高くなりすぎたのも要因と。
運営が、時代はセミクローズドなフォーラムじゃなくて開かれたイソターネット!で踊ってしまったということか。

そういやオフ会が一般ウェブサービスより多かったとか、そのあたりSNSと共通点多かったかも。