仕事用のめもとか。

メディア等気になることを適当に。

えーと、「圏域」なのかこれは?

あちこちでエントリちらちら見て、元ネタっぽいところ見たらなんかみょーな違和感があったのでそれだけ。
Page Not Found - CNET Japan

おそらくその正しい言説は、「ジャーナリストには他の人にはない責任がある」「ジャーナリストを自認するのであれば、責任をとらなければならない」という信念に基づいて書かれている。だが、「私が社会を負っている」という思いに基づくそれら絶対的正義に見える信念は、実のところひとつのコンテキストに過ぎない。
 もちろん、ジャーナリストには責任がある――たしかにそうだ。自分自身もジャーナリストを名乗って20年近く活動してきた私も、そう思う。だったら、ジャーナリストを名乗らないブロガーには責任はないのだろうか? もし責任があるとすれば、その責任の度合いは、ジャーナリストと異なるのだろうか?

人の道として守らなければならんことは共通している部分も大きいわけで、もちろんブロガーにも責任はあるというか大盛りですが(つかそれ外れるとわかりやすく炎上するし)、「ジャーナリスト」を名乗るっていうことは、「ブロガー」とは違うなにか積んでいかなきゃならんてことじゃないのかなー。その努力が「ジャーナリスト」を名乗る者の義務だと思う。超必死でがんがれ。その意味で泉さんて凄い...「ブロガー」の枠で取材したって別に良かったのに、あえて「ジャーナリスト」枠宣言してるし。その違いをどう出していくかっていうコストは、かなりでかいんじゃないかと思いますが。

Page Not Found - CNET Japan

たとえば今回の「ことのは」問題に関して言えば、中心に泉あいさんと松永英明さんの存在する圏域。その外側に、R30さんや私、歌田明弘さん、湯川鶴章さんらの圏域。その外側に、内側の二つのサークルを徹底的に批判しているBigBangさんや美也子さんたちのいる圏域。そしてさらにその外側には、弾さんや『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』のエントリー『今更の『「ことのは」問題を考える』雑感 』が言及している、以下のような圏域。

なんつーか、こう平面がどかんとあって、円がうにうにと重ねられてはいるけどぱきっと描かれているようなイメージなんだけれど、どうなんだろう。フラットなのかブロゴスフィア

■佐々木俊尚:「ことのは」問題を考える について少しだけ3--ネットは「絶対的正義」ではなく「相対的正義」が血を流しているのである。 - AnotherB
こちらは「ことのは」問題評価では違ってるけれど、フラットな平面としてのなにかを共有してるよーに見えるかんじ。

特に言及あったわけじゃないですが、なぜかハバの顔を思い出し、なぜかむかつきました。ていうか、公共圏wのイメージは窓から投げ捨てようよ。あれはやっぱ「近代民主主義の根っこにはこーいう理念つーかイメージがねあることになってる」という話であって、そういうものがあった/あるべきだ/あってほしい、という話にしてしまうともうぐだぐだ。しかも、してないつもりでもあれをイメージしちゃうとどっかでヘンな形で入り込んで近代というプロジェクトを宿命的に未完にしてしまうヒトのうにょらうにょら性が見えなくなる。ネット上でのうにょうにょを考えるモデルを置くならりぞーむwの方がまだマシなんじゃないかと。2chアフィリ他炎上事例とかすっごく粘菌っぽいし。

「相対的」って言葉をあんまり「絶対視」しないほうがいいと思う。 @此処録?

ネットが実現したのは決して「絶対的正義」を振りかざす群れではなく、むしろ「相対的正義」を主張する何千万という小ブロゴスフィアなのである。それらは、時として確かに一つのターゲットに向けて、集中的に批判を浴びせる。
しかし重要なのは、それらに全て「自由」が保証されており、互いにチェックしあう反論の機会が与えられているということである。もしも今混乱があるとすれば、これらの小宇宙が、火花を散らしているのであり、何か「絶対的正義」を振りかざす一連の群れが秩序だって一つの対象を攻撃しているというのとは違う。
■佐々木俊尚:「ことのは」問題を考える について少しだけ3--ネットは「絶対的正義」ではなく「相対的正義」が血を流しているのである。 - AnotherB

「何千万の小ブロゴスフィア」は、「互いにチェックしあう反論の機会」を保障するために小さく分裂したのじゃなく、逆に小さくまとまることで「その内部における相対的絶対性」を高めるほうに作用してる気がします。しかも無自覚的に。

うねうね。